
Youtube、Hulu、NETFLIX、AbemaTV、DAZNなど、いまや様々な動画配信サービスが存在します。
パソコンやスマホ、タブレット端末でもこれらの動画を楽しむことはできますが、やはり動画はテレビの大画面で楽しみたいですよね。
動画をテレビで楽しむ方法は色々とありますが、最も簡単で便利なのが2017年4月6日に発売された新型の「Amazon Fire TV Stick」を使用することです。
私は以前、パソコンとテレビを有線でつなげて動画をテレビ画面で観ていましたが、めちゃくちゃ不便でめんどくさかったです。めんどくさいからパソコンの画面でいいや、となったことは星の数ほどあります。
しかし、「Amazon Fire TV Stick」を購入してからは、めんどくさいことは一切なく気軽に動画をテレビの大画面で観ています。使ってみるとめちゃくちゃ便利で、もうなくてはならない存在です。
本記事では「Amazon Fire TV Stick」を実際に使用してみての感想・レビューや使用方法、価格、お得に買うセールなどをご紹介したいと思います。
目次
スポンサーリンク
Amazon Fire TV Stick とは

動画をテレビの大画面で観るためのデバイス

「Amazon Fire TV Stick」は普段パソコンやスマホ、タブレットで観ている動画を、テレビの大画面で観るためのデバイス(機械)です。
ちょっとした動画ならスマホなどでも良いですが、映画やドラマなどを迫力ある大画面で楽しみたい時はやっぱりテレビの画面で観たいですよね。
動画をテレビで楽しむための方法の中で、お手軽で便利で安上がりな方法が「Amazon Fire TV Stick」を使うことです。
Fire TV 4K対応との違い

2017年10月25日にAmazonから発売された「Fire TV 4K対応」という似たような商品があります。
「Fire TV Stick」と「Fire TV 4K対応」の違いを簡単に言うと、4K動画を観れるかどうかです。「Fire TV 4K対応」であれば、超高画質の4K動画を視聴することができます。
しかし、現状4K動画はそもそもあまり配信されていなく、テレビ自体も4K対応している必要があるため、画質にかなりこだわる人以外は「Fire TV Stick」で十分です。
詳しくはFire TVとFire TV Stickの違いを比較|新型(newモデル)も発売で紹介しているので、興味がある方は是非。
価格・料金
「Fire TV Stick」は4,980円、
「Fire TV 4K対応」は8,980円で購入できます。
セールで買うとさらにお得

「Kindle」「Fireタブレット」、そして「Fire TV Stick」などのAmazonデバイスはセールでかなり割引されます。そして、セールの中でも割引額が大きいセールが「プライムデー」と「サイバーマンデー」と呼ばれるセールです。
2017年の「サイバーマンデー」は12/8〜12/11の78時間行われ、「Fire TV Stick」は例年通りであれば1,250円OFFの3,730円になります。
おすすめのアプリ
動画配信サービス

Fire TV Stickはテレビで動画を観るためのデバイスなので、当然動画配信サービスのアプリはおすすめです。
もちろん「Amazonプライム・ビデオ」だけでの使用も全然ありですが、それに加え「YouTube」「hulu」「NETFLIX」「AbemaTV」「DAZN」なども利用すると動画の幅がかなり広がります。
私はもう地上波のテレビ番組は全然観ていません。それほど、今の動画配信サービスは充実していて色んな種類の動画を視聴できます。
スマホがリモコンになるアプリ

ダウンロードしておくとちょっと便利なのがこのアプリ。
スマホにダウンロードするだけで、スマホをリモコン代わりに利用することができます。
リモコンが遠くにありスマホが手元にある時など便利です。それぐらい取りに行けよって感じですけどね。ついスマホで操作している自分がいます。
Amazon Fire TV Stick の使い方
パッケージの内容
- Fire TV Stick 本体
- リモコン
- リモコン用電池(単4)
- USB電源ケーブル
- 電源アダプタ
- HDMI延長ケーブル(下の写真です。撮り忘れてました…)
計6点です。リモコン用の電池が付いてくるのは地味に嬉しいですね。
こんな短いHDMI延長ケーブルなんているの?って最初思ったのですが、いざ使用する時になって理由がわかりました。詳しくは下の方で書いています。
準備・セッティングは簡単
準備
①まず Fire TV Stick 本体に電源ケーブルと電源アダプタを付けます。
②それをテレビのHDMI差込口に挿すだけ。これですぐに起動します。
セッティング
①言語の選択で日本語を選ぶ。
②使用するWiFiを選ぶ。
③Fire TV Stick を購入したアカウントをそのまま使用するなら、上の「〜さんのアカウントを使用」を選ぶ。
④機能制限を有効にするか、機能制限なしかを選ぶ。
1人で使用する場合は機能制限なしで、お子さんなど家族も利用する場合は機能制限を有効にする、って感じですね。
⑤使用するアプリを選ぶ。
「Amazonプライム・ビデオ」は最初から観れますが、「YouTube」や「hulu」などを利用する場合はここで選びます。もちろん、後から追加もできます。
これでセッティング終了です。簡単操作で5分もかからずに終わります。
音声認識は精度が高く便利
2017年の新型「Fire TV Stick」はリモコンに音声認識機能があり、観たい動画があれば声で検索することができます。
ただし、音声認識機能が使用できるのは「Amazonプライム・ビデオ」のみです。「YouTube」「hulu」などのアプリでは使用できません。
実際に音声検索を使ってみる
「きみのなは」と言ったらきちんと認識。
色々と試してみましたが、普通のスピードで話せばほぼ100%認識してくれます。
そして、「君の名は」でヒットした動画が一覧で出てきます。
ちなみに「君の名は。」は名作です。
シリーズものはちゃんとパート1、パート2、パート3と各シリーズが一覧で出てきます。
ゴッドファーザーは超名作です。
人物名での検索もOK。
「容疑者Xの献身」は名作、「真夏の方程式」と「SCOOP!」は良作です。
文字入力検索はめんどくさい
実際に使ってみる前は、音声検索とか使うのかな?とか思ってたのですが、実際に使っているとリモコンで文字を入力するのは超めんどくさいです。
想像するとわかると思うのですが、こんな感じで羅列されている文字を、リモコンの十字キーでポチポチやるのは時間もかかってかなりめんどくさいです。
スマホのリモコンアプリだとフリック入力ができるので、リモコンで十字キーをポチポチするよりはめんどくさくないです。(スマホでも音声検索はできます)
ミラーリングもできる
「Fire TV Stick」はMiracast(ミラキャスト)に対応しているスマホ、タブレットのミラーリングをすることができます。
リモコンのホームボタン長押し後のこの画面でミラーリング(赤枠)を選択でOK。
私は全然使ってないですが、嬉しい人には嬉しい機能だと思います。
Bluetoothでゲームコントローラーやイヤホンにも接続可
Bluetooth接続によって、ゲームコントローラーやヘッドホン、イヤホンに接続することもできます。
家族がいて大きい音を出せない時など、ワイヤレスのヘッドホンやイヤホンを使用することで周りに迷惑をかけずに大きな音で動画を楽しめます。
Amazon Fire TV Stick のレビュー
テレビのHDMI差込口は注意
私は普段テレビの側面にあるHDMI差込口に挿しているのですが、テレビの背面にあるHDMI差込口(赤枠)にはそのままだと挿せなかったです。
こんな感じ。(なんかホコリっぽいのは無視してください…)
「Fire TV Stick」本体の幅が広いため挿せません。ここに挿すために使うのが「HDMI延長ケーブル」です。
実際に比べてみると、差し込む部分がかなり細くなってます。
このように「Fire TV Stick」を「HDMI延長ケーブル」に挿し、
「HDMI延長ケーブル」をテレビに挿します。
横のHDMI差込口がないテレビなどもあるので、その場合はこのように延長ケーブルを使います。
電源の切り方・スリープ機能
直接テレビから抜く
Amazonの公式にも書いていますが、完全に電源を切る場合はテレビから「Fire TV Stick」を抜く方法しかありません。
Amazonはいきなり抜いても大丈夫と言っているのですが、実際にぶっこ抜くのはなんか不安になります。
私と同じように不安になる方には、利用が終わったらスリープ状態にするのがおすすめです。
30分経過でスリープ状態に
動画を観終わった後、リモコンを触らずに放置していると30分後にスリープ状態になります。
しかし、30分も付けっぱなしって気持ち悪いですよね?少なくとも自分は気持ち悪いので、使用後はすぐにスリープ状態にします。
すぐにスリープ状態にもできる
すぐにスリープ状態にするには、まずリモコンでホームボタンを長押しします。
その後、この画面で「スリープ」を選択すればスリープ状態になります。私はだいたいこの方法でスリープ状態にするか、30分放置してます。
「Fire TV Stick」本体を抜くことはあまりないです。そもそも「Fire TV Stick」の消費電力はかなり少ないので、スリープ状態で問題ないです。
別のテレビでもそのまま使用可能

普段寝室で「Fire TV Stick」を使用するけど、子供と一緒にリビングでも映画を観たい!そう思う方は多いと思います。
そんな時は別の「Fire TV Stick」をリビング用に購入するのもありですが、1つの「Fire TV Stick」を使い回すこともできます。
寝室の「Fire TV Stick」を抜き、リビングのテレビに挿せば面倒な設定は一切なくすぐに使用できます。
まとめ
- テレビで動画を観るなら「Fire TV Stick」が超おすすめ
- セッティングも簡単で面倒なことは一切なし
- 価格は4,980円だけどセールで買えばさらにお得
是非、みなさんもこの機会に「Fire TV Stick」を使ってテレビの大画面で迫力ある動画を楽しんでください!