
コナミの大人気野球ゲーム「実況パワフルプロ野球」アプリの評価、レビューをしたいと思います。
多分私が一番ハマり、一番課金したのがこのパワプロアプリです。一周年記念ガチャでは、1日に10万円の課金という暴挙を行いました…
今となってはちょっとやり過ぎたと反省していますが、めちゃくちゃ面白いアプリでかなり楽しませてもらったのでOKです!
ちなみに、課金の話も記事で紹介しています。
とにかく面白いアプリを求めている人に超おすすめです!
※無課金でも楽しめます。無課金で楽しんでる友人もたくさんいるので、課金こえぇ…とならずに是非記事を読んでみてください!
目次
スポンサーリンク
ゲームシステム
アプリ版のパワプロの醍醐味は何と言っても、「サクセス」です。
その「サクセス」で選手を育成し、作った選手を「スタジアム」で対戦させる、それがパワプロアプリです。
サクセス
サクセスは選手を育成するモードで、パワプロアプリのメインとなります。
そんなメインのサクセスの流れを簡単に説明します。
①まずは選手を育てる高校を選択
2017年12月現在、全部で17の高校があり、1番ベーシックな高校はパワフル高校です。(高校は数ヶ月に1校のペースで増えています)
各高校で選手育成の育成方法が異なり、中には野球の練習よりもミッションをこなすことが中心の高校などもあります。
アニメコラボの「ダイヤのA」や「メジャー」の高校もあります。「メジャー」の方の高校は海堂高校で、夢島のストーリーもあります。草野がドヤる暗闇ノックのイベントも当然ありますw
この高校の選択が超重要で、強い選手が作れる高校とそうでない高校があります。たまに特定の高校の強化期間があり、その期間は強い選手が作りやすくなります。
この制度のおかげで、色んな高校で強い選手が作れるので、飽きずに楽しめます!
↓こんな感じで「育成効率UP中!」と表記されています。
②ポジションとアイテムを選択
高校を選んだら育てる選手のポジションを選択し、育成の際に使用できるアイテムを選びます。
投手と野手ではサクセス時の練習が異なり、アイテムは良いアイテムを持っていくと強い選手が作りやすくなります。
③デッキを構築
次に、自分の持っているキャラカード5枚とフレンドのキャラカード1枚でデッキを構築します。このデッキの構築によって作れるキャラの方向性や強さが異なるのでめちゃくちゃ重要です。
私はデッキをどう構築するかだけで、友人と何時間も語り合ったことがあります。デッキの話だけをつまみにお酒を飲めるほど奥が深いです。
写真は「野手」用のデッキで、彼女キャラを2人連れて行く通称「二股」デッキです。真ん中の2キャラが彼女キャラ。
ここまでが準備で、ここからサクセス本番が始まります。
④ターンごとに練習、休む、その他を選択
サクセスでは、高校2年生から3年生の1年間をロールプレイングすることになります。
1週間単位で行動を選択でき、体力がある時は「練習」を、体力がない時は「休む」を、そして彼女がいる場合「デート」を選ぶことが可能になります。「遊ぶ」はほとんど選ぶことはないです。
⑤どの練習にするか選ぶ
そして、メインとなる「練習」の中でも、どの「練習」をするかを選びます。野手であれば「打撃」「筋力」「走塁」「肩力」「守備」「メンタル」の6つから選ぶことになります。
練習では経験値がもらえ、その経験値によって選手を強くしていきます。そして、「光っている練習」と「ビックリマークがついている練習」はより多くの経験値をもらえます。
↓写真の「肩力」の練習は「光っている」かつ「ビックリマークがついている」ため経験値が多くもらえます。
⑥スペシャルタッグの練習がアツい!
先ほど「光っている練習」と言っていたのは「スペシャルタッグ練習」と呼びます。
「スペシャルタッグ練習」はデッキに入れたキャラの「得意練習」を、そのキャラと一緒に行う場合に発生します。
↓写真は「内藤」の得意練習が「肩力」で、その「肩力」の練習がスペシャルタッグ練習になっているということです。
そして、この「スペシャルタッグ練習」はキャラが増えれば増えるほど、もらえる経験値が増えます。
↓写真は「変化球」の練習が得意な4人が集まっているので、かなりの経験値がもらえます。
このように、得意練習が同じキャラを多くデッキに入れると、「スペシャルタッグ練習」で多くの経験値を手に入れることができます。
とはいえ、同じ得意練習のキャラばかりをデッキに入れると、バランスよく経験値がもらえないというデメリットがあります。
⑦経験値をふり分ける
練習で得た経験点は各能力にふり分けることになります。
例えば、「パワー」の能力を上げるには、「筋力」9ポイントと「技術」3ポイントが必要になります。(赤枠)
まとめ
大まかなサクセスの流れは以上です。
より多くの「経験値」を得ることができれば、より強い選手を作ることができます。
そして、より多くの「経験値」を得るには、
- どの高校を選ぶか
- どんなデッキにするか
- どの練習を選ぶか
がポイントになります。
スタジアム
スタジアムでは全国のプレイヤーのチームと対戦することができます。自分のチームの選手はサクセスで育成した選手でチームを構成します。
スタジアムで良い成績を残すと、自分のチームの所属する「リーグ」のレベルが上がっていきます。「リーグ」のレベルは7まであり、上のリーグに行けば行くほど、ガチャで使用できる「パワーストーン」が多くもらえます。
面白いポイント
サクセスで自分好みのキャラが作れる
パワプロアプリの最大の楽しみは、何と言ってもサクセスで自分好みのキャラが作れることです。
↓このようなバランス良い選手や
↓このような「ゴリラ」も作れます。※パワプロ用語「ゴリラ」については後述
井戸端会議
パワプロでは選手キャラと彼女キャラの2種類のキャラがいます。
彼女キャラは条件を満たすと彼女にすることができます。
↓こんな感じ。
彼女がいるとクリスマスのイベントで多くの経験値がもらえたりなど様々な特典があるため、彼女キャラを1人連れて行くのは必須レベルです。
そして、彼女キャラ2人でデッキを組むこともできます。通称「二股」デッキです。
↓2人目の女の子にも告白
彼女が2人いると、デートを選んだ時に↓このようにどちらとデートをするか選べるようになります。
彼女キャラは育成が終了した時点で、大量の経験値をくれるという特性があります。この経験値は彼女からの「評価」が高ければ高いほど、多くの経験値をもらうことができます。
そして「二股」デッキであれば2人の彼女から大量の経験値をもらえるため、強い選手が作りやすくなります。
しかし、ゲームの世界でも「二股」にはリスクがつきもの。「二股」デッキで一番こわいこと、それが「井戸端会議」です。
ゲーム終盤で起こる可能性がある「井戸端会議」は、彼女たちの評価をめちゃくちゃ下げてしまうイベントです。
そのため、「二股」デッキでサクセスする時は井戸端会議よ起こらないでくれ、と祈ることになります。この井戸端会議が起こるか起こらないかのヒリヒリ感こそパワプロアプリの醍醐味です。(個人の意見)
不満点
ゴリラの査定の高さ
先ほど紹介した↓この選手
正直、私はこんなバランスの悪い「ゴリラ」を作りたくないのですが、この選手は「査定」と呼ばれる選手の評価がかなり高いです。
「肩力」や「守備力」、「補球」といった守備系の能力は「査定」的には高い評価がされません。
そのため、評価の高い選手を作るには守備系の能力を上げずに、他の能力や特殊能力を上げた選手「ゴリラ」を作る必要があります。
これが私をはじめ、多くのパワプロプレイヤーが不満に思っている点です。
新キャラ、新高校のインフレ
もう一つの不満は、新キャラや新高校のインフレ具合です。ソーシャルゲームである以上多少のインフレはしょうがないと思いますが、パワプロは結構インフレが激しいです。
↓私がバリバリでプレイしていた時、一番インフレしたのはこのブレインマッスル高校の登場。
この高校で育成するキャラのあまりの強さにより、それまでの高校で育成した選手の全てが使い物にならなくなりました。
新しい高校で新しく強い選手を作るというのも楽しいですが、この高校の強さはケタ違いすぎました。
「1周年ガチャ」で1日に10万課金の思い出
私が1日に10万円もの金額を課金したガチャは「1周年記念ガチャ」です。
↓こちら
このガチャはSR以上出現率UPに加え、無能と呼ばれる弱いキャラが出ず、人気のある強いキャラしか出現しないというまさに一周年記念にふさわしいすごいガチャでした。
↓その時の後輩とのやりとり
※彼女三銃士とは、当時強かった彼女キャラ3人
↓そして、10万円のガチャが終わった後
ガチャ引退を決意。
それでも私はパワプロを愛しています。
サッカー好きならパワサカも!
パワプロのサクセスをプレイしている時、「サッカー選手も作りたいな」と何度思ったかわかりません。
そんなパワプロとサッカーを愛する私達にピッタリのアプリ、それが「パワサカ」です。
ゲームシステムはほとんどパワプロと同じで野球がサッカーに変わっているため、サッカー好きにはパワプロよりもパワサカをおすすめしたいです。
「ホームランバッター」よりも「ドリブラー」や「ストライカー」を育成したい人は是非!
まとめ
私自身、多額のお布施をコナミさんに行ったほどにハマったアプリ「パワプロ」。
私はいろんな種類のスマホゲームをプレイしていますが、「パワプロ」ほどに奥が深いアプリはなかなかありません。
ハマりすぎには注意ですが、めちゃくちゃ面白いので是非一度プレイしてみてください!