(Paravi公式サイトより)
2017年12月25日、初のキー局共同の動画配信サービス「Paravi(パラビ)」が発表されました。
「Paravi(パラビ)」はTBSとテレビ東京のキー局のほか、日本経済新聞社やWOWOWなども共同出資しているということで、かなりの注目を集めています。
本記事では「Paravi(パラビ)」の特徴と、他のキー局運営の動画配信サービスとの比較を紹介したいと思います。
目次
スポンサーリンク
Paravi(パラビ)とは
大手企業6社共同出資
- TBS
- テレビ東京
- 日本経済新聞社
- WOWOW
- 電通
- 博報堂
「Paravi」とは、TBSやテレビ東京などのキー局をはじめ、日本経済新聞社、WOWOW、電通、博報堂といった名だたる大企業の共同出資によって設立された「プレミアム・プラットフォーム・ジャパン」が運営する動画配信サービスです。
特に注目なのはTBSとテレビ東京。
今までにもキー局が運営する動画配信サービスはありましたが、「Paravi」は初のキー局共同での動画配信サービスとなります。
そのため、後発ではありますが、動画コンテンツの量がサービスの核となる動画配信サービスにおいて、かなり注目のサービスだと言えます。
サービス開始時期・料金
- サービス開始時期:2018年4月
- 料金:月額925円(税抜)
サービス開始時期は2018年の4月を予定しており、料金は他の動画配信サービスの価格帯に近い月額925円(税抜)となっています。
Paravi(パラビ)の特徴
TBSとテレビ東京の動画コンテンツ
Paraviの最大の特徴はやはり、TBSとテレビ東京の2つのキー局が持っている動画コンテンツを、1つのサービスで観られることです。
2017年12月現在、発表されている動画コンテンツの一例を紹介します。
- 逃げるは恥だが役に立つ
- コウノドリ
- 孤独のグルメ
- 勇者ヨシヒコと導かれし七人
- 永遠の0
- ゴッドタン など
また、オリジナルコンテンツの第一弾として「SPECサーガ完結編『SICK'S 恕乃抄』」の独占配信が決定しています。
経済系コンテンツ
テレビ東京や日本経済新聞社の強みである、経済系コンテンツもかなり充実しています。
2017年12月現在、発表されている動画コンテンツの一例を紹介します。
- 池上彰の報道特番
- WBS(ワールドビジネスサテライト)
- ガイアの夜明け
- カンブリア宮殿
- 日経新聞・日経BP社のオリジナル番組 など
ビジネスパーソンには嬉しいラインナップなので、他の動画配信サービスと組み合わせて「Paravi」は経済系のコンテンツ用として契約する人も多そうです。
他のキー局運営の動画配信サービスと比較
Hulu(日本テレビ)
月額料金(税抜) | 933円 |
無料お試し期間 | 2週間 |
キー局運営の動画配信サービスとして、もっとも有名なのがHuluです。Huluはもともとアメリカ発のサービスですが、日本向けのHuluは2014年に日本テレビが買収しています。
Huluの特徴は、何と言っても動画コンテンツの量と質の良さです。映画・海外ドラマ・国内ドラマ・アニメ・バラエティ番組など、幅広いジャンルの人気の動画が大量に配信されています。
なかでも海外ドラマに関しては、他の動画配信サービスとは比較にならないほどに充実しています。
ちなみに、私はHuluに関してはここ数年会員を解約したことはないほどに利用しています。
FOD(フジテレビ)
月額料金(税抜) | 888円 |
無料お試し期間 | 31日間 |
フジテレビが運営する動画配信サービスはFOD(フジテレビオンデマンド)です。FODプレミアムという月額888円の定額プランに入会すれば、人気のドラマなどが見放題になります。
FODの特徴は、国内ドラマの充実度が高いことです。月9をはじめとしたフジテレビのドラマの過去の名作や最新の人気作など、幅広い国内ドラマを観ることができます。
フジテレビ系のバラエティ番組も充実しているのもかなり嬉しいです。
AbemaTV(テレビ朝日)

(AbemaTV公式サイトより)
テレビ朝日とサイバーエージェントが共同で運営しているのがAbemaTVです。地上波ではできないような番組を次々と配信しており、新しい形のテレビを目指しています。
先日元スマップの3人が出演した番組でも話題になりました。
個人的には麻雀が好きなので、麻雀チャンネルがあるのが嬉しいです。
まとめ
後発の動画配信サービスながら、キー局2社の動画コンテンツと経済系コンテンツを武器にどこまで普及するかが注目の「Pravi(パラビ)」。
他の動画配信サービスと同様に無料体験期間があれば、まずは試しに利用してみるのが良いと思います。
とはいえ、動画配信サービスで言えば日本テレビ運営のHuluがコンテンツの充実度で頭一つ抜けているので、2番手以降の選択肢になりそうというのが個人的な見解です。